リンドウ コウヤボウキ (11月上旬)
リンドウやリュウノウギクなど、秋の終わりごろに咲く花を見に行きました。
写真をクリックすると大きくなります。
今年もきれいなリンドウの花が見られました。
リュウノウギクは咲き始めたばかりでした。ほんのりピンク色の花です。
キバナアキギリがたくさん見られる場所があります。花はほとんど終わっていました。もっと早く来ていたら一面のキバナアキギリが見られたかもしれません。(来年、花の時期に出掛けてみようと思います。)
別の場所のキバナアキギリです。萼が焦げ茶色を帯びていました。花もちょっとだけ茶色を帯びているような・・・。明るい黄色の花とはひと味違う渋い感じのキバナアキギリでした。
あちらこちらでコウヤボウキが咲いていました。コウヤボウキは本年枝の先端に頭状花を1個ずつ咲かせます。
尾根道の途中、頭状花を2個、3個と咲いているコウヤボウキが数株ありました。そのなかには、先端だけでなく、枝に数個の花を付けているものもありました。
里山と湿地の植物 色とりどりの実
里山と湿地で観察した植物の続きです。
ようやく秋らしくなってきて、色とりどりの実が見られるようになりました。
写真をクリックすると大きくなります。
ガマズミは輝かしい赤色の実になります。
赤い実の中に、少し大きくて毛に生えた実がありますが、これはガマズミミケフシという虫こぶです。ガマズミミケフシタマバエの幼虫が実に寄生しています。
ガマズミミケフシ! うっかりすると舌をかんでしまいそうな名前ですね。漢字で書くと「鎌酸実実毛五倍子」となって、ガマズミ→「鎌酸実」 ミ→「実」 ケ→「毛」 フシ→「五倍子」だそうです。ということは、ガマズミミケフシタマバエは鎌酸実実毛五倍子玉蠅と書くのですね。なにかの暗号か、おまじないの言葉みたいです。
クサギは花と実が見られました。
スズメウリ
ゴンズイ
最近のコメント