木の実 草の実 (11月上旬)

赤い実、青い実、黒い実、たくさんの木の実、草の実が見られました。

写真をクリックすると大きくなります。

アオツヅラフジ

T_img_2314

アマチャヅルの実はハチマキをしています。これは萼や花冠が落ちたあとのようです。

T_img_2315

T_img_2316_20231126211701

エビヅル

T_img_2318

ノブドウ

T_img_2321

サネカズラ

T_img_2385_20231126211701

ススキに夕陽が当たってきれいでした。

T_img_2389_20231126211701

T_img_2394

T_img_2494

T_img_2495

| | コメント (0)

田んぼの植物 (11月上旬)

今年もシソクサの花を見に行きました。

行ったのが遅かったので、今年最後の名残の花になるのかもしれません。

写真をクリックすると大きくなります。

白い花なのですが、よく見ると、青っぽい花やほんのりピンク色の花も咲いていました。

T_img_2458

T_img_2476_20231126172801

ほんのりピンク色の花

T_img_2465

青っぽい花なのですが、写真だと分かり辛いですね。

T_img_2468

シソクサとは別の田んぼで、久しぶりにヒメミズワラビを見ました。

T_img_2344

T_img_2345

T_img_2358

T_img_2352_20231126172901

T_img_2353

ミズニラだと思います。

T_img_2359_20231126172901

T_img_2360

| | コメント (0)

アキノキリンソウ カントウヨメナ (11月上旬)

リンドウやコウヤボウキのほかに咲いていた花たちです。

写真をクリックすると大きくなります。

シロヨメナの花はそろそろ終わりのようでした。

T_img_2323_20231117170701

アキノキリンソウのきれいな花が見られました。

T_img_2326

T_img_2364

途中、田んぼのある所に寄りました。ミゾカクシ(アゼムシロ)が一輪、残っていました。

T_img_2356

カントウヨメナ

T_img_2410

ヤマハッカ

T_img_2424_20231117170801

| | コメント (0)

リンドウ コウヤボウキ (11月上旬)

リンドウやリュウノウギクなど、秋の終わりごろに咲く花を見に行きました。

写真をクリックすると大きくなります。

今年もきれいなリンドウの花が見られました。

T_img_2274

T_img_2277

リュウノウギクは咲き始めたばかりでした。ほんのりピンク色の花です。

T_img_2282

キバナアキギリがたくさん見られる場所があります。花はほとんど終わっていました。もっと早く来ていたら一面のキバナアキギリが見られたかもしれません。(来年、花の時期に出掛けてみようと思います。)

T_img_2296_20231115173501

T_img_2404

別の場所のキバナアキギリです。萼が焦げ茶色を帯びていました。花もちょっとだけ茶色を帯びているような・・・。明るい黄色の花とはひと味違う渋い感じのキバナアキギリでした。

T_img_2418

T_img_2420

T_img_2425

あちらこちらでコウヤボウキが咲いていました。コウヤボウキは本年枝の先端に頭状花を1個ずつ咲かせます。

T_img_2340

T_img_2367_20231115173601

尾根道の途中、頭状花を2個、3個と咲いているコウヤボウキが数株ありました。そのなかには、先端だけでなく、枝に数個の花を付けているものもありました。

T_img_2365_20231115173601

T_img_2369_20231115173601

T_img_2370_20231115173601

T_img_2380

T_img_2383

| | コメント (0)

ツクバトリカブト

10月下旬の観察です。

ツクバトリカブトの花を見に行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_2225_20231113213701

T_img_2232

T_img_2234

T_img_2235

T_img_2222

T_img_2226_20231113213801

ほかに咲いていたのは・・・。

シロヨメナ

T_img_2164_20231113213801

ヤクシソウ

T_img_2198

T_img_2200_20231113213801

センニンソウ

T_img_2201

ツルニンジン

T_img_2221

ツリフネソウ

T_img_2242_20231113213901

キバナアキギリ

T_img_2244

| | コメント (0)

ヒイラギモクセイなど

最近の街歩きで見掛けた花です。

写真をクリックすると大きくなります。

今年はヒイラギモクセイの当たり年のようで、あちこちの公園などで甘い香りのする白い花が咲いていました。

T_img_2204

T_img_2236

T_img_2237

T_img_2240

カワヅザクラ?

T_img_2172_20231107152901

サザンカが咲いていました。ふっくらとした花、優しい色の花ですね。

T_img_2184_20231107152901

ヤマツツジの花が咲いていました。去年の秋もこのヤマツツジは花を咲かせていました。このヤマツツジには、秋にも花を咲かせるような性質でもあるのでしょうか?

T_img_2261_20231107153001

T_img_2264

別の公園のヤマツツジですが、春のように枝いっぱいに花を咲かせていました。

T_img_2329

| | コメント (0)

里山と湿地の植物 昆虫

里山と湿地で観察した昆虫です。

相変わらず昆虫の名前がわかりません。ちょっと昆虫、難しいですわ。 (;_q)しょんぼり

写真をクリックすると大きくなります。

タカアザミにいろいろな昆虫が来ていました。

キタテハかなぁ~?

T_img_1921

T_img_1958

ちょっと遠かったのでトリミングしてみました。

T_img_1908

ヒョウモンチョウのお仲間

T_img_1923

T_img_1925

T_img_1926_20231106163801

ツチバチのお仲間かなぁ~?

T_img_1940_20231106163801

湿地で観察しました。バッタのお仲間で良いでしょうか?

T_img_1983

セスジツユムシで良いと思います。

T_img_2065_20231106163801

ノハラアザミにツチバチのお仲間が来ていました。

T_img_2079_20231106163801

T_img_2080_20231106163801

T_img_2081_20231106163901

T_img_2082

里山と湿地で観察した植物と昆虫は以上です。

| | コメント (0)

里山と湿地の植物 草紅葉

きれいな草紅葉が見られました。

写真をクリックすると大きくなります。

キンミズヒキ

T_img_1986

T_img_1987

T_img_2056

T_img_2057

カラスノゴマ

T_img_2004_20231031174701

T_img_2005

| | コメント (0)

里山と湿地の植物 色とりどりの実

里山と湿地で観察した植物の続きです。

ようやく秋らしくなってきて、色とりどりの実が見られるようになりました。

写真をクリックすると大きくなります。

ガマズミは輝かしい赤色の実になります。

T_img_1901

赤い実の中に、少し大きくて毛に生えた実がありますが、これはガマズミミケフシという虫こぶです。ガマズミミケフシタマバエの幼虫が実に寄生しています。

ガマズミミケフシ! うっかりすると舌をかんでしまいそうな名前ですね。漢字で書くと「鎌酸実実毛五倍子」となって、ガマズミ→「鎌酸実」 ミ→「実」 ケ→「毛」 フシ→「五倍子」だそうです。ということは、ガマズミミケフシタマバエは鎌酸実実毛五倍子玉蠅と書くのですね。なにかの暗号か、おまじないの言葉みたいです。

T_img_2061

T_img_2062_20231030231701

クサギは花と実が見られました。

T_img_1972

T_img_2032_20231030231701

T_img_2036

スズメウリ

T_img_2028

ゴンズイ

T_img_2043

T_img_2044

| | コメント (0)

里山と湿地の植物 咲いていた花

10月中旬の観察です。

よく観察に出掛けている里山とその周辺の田んぼや湿地で見られた植物です。

写真をクリックすると大きくなります。

ミゾソバ

T_img_1980

ユウガギクの花園

T_img_2007

T_img_2009

T_img_2010

アキノノゲシ

T_img_2018

チャノキ

T_img_2050

T_img_2053

ここの湿地周辺ではタカアザミの花が見られます。その年によって、株数が多かったり、少なかったりするのですが、今年は大当たり~(^^♪
高さが3m近くもあるタカアザミがあっちにも、こっちにも! 素晴らしい眺めでした。

T_img_2011

T_img_2012_20231029214701

T_img_2021

T_img_2023

T_img_2014

T_img_2016_20231029214701

ヒメジソだと思います。

T_img_1995

T_img_2000

葉のふちには粗い鋸歯があります。

T_img_2003

裏面に腺点があります。

T_img_2002_20231029214801

メハジキの花がひとつだけ残っていました。

T_img_1939

| | コメント (0)

«アレチヌスビトハギ