いつも一休みするベンチの横にサッコウフジ(マメ科)が咲いていました。
(写真をクリックすると大きくなります。)
フジと言っても、サッコウフジはマメ科ナツフジ属で、花は6月~8月に咲きます。(春に野山で咲くノダフジやヤマフジはマメ科フジ属です。)
花はマメ科特有の蝶形花です。
分布は、「奄美諸島から沖縄、台湾、中国南部」としているものと、「台湾、中国南部」としているものがありました。濃い紅紫色の花や垂れ下がらない花穂を見て、外国の花かと思って見ていたのですが、日本での分布はどうなんでしょうね?
花は南国っぽい感じがしますね。(ちょっと暑苦しい花の色かな? (^^;) )
コメント
いつも行く時期は冬か春先なのですが、時期が変わるとこういう花も咲いているんですね。
確かに暑苦しそうな色の花ですね。
クズも暑苦しそうで花色が少し似ているような気がしました。
投稿: sage55 | 2012年8月 9日 (木) 10:52
sage55さん
夏は日差しがちょっときついですが、ほかの植物園では見られないものが多いので面白いですよ。
植物以外にも、去年は雑木林でアオゲラを見たこともありました。なかなか興味深い植物園です。
>クズも暑苦しそうで花色が少し似ているような気がしました。
おぉ、確かに。クズの花に雰囲気が似ていますね。(^_^)
投稿: ひなた | 2012年8月10日 (金) 01:49