小石川植物園 ほかに見られた植物
ほかにも、可愛い冬芽、季節外れの花、きれいな葉、いろいろと楽しめました。
写真をクリックすると大きくなります。
ホンコンドウダンの蕾が少し見えていました。華やかなピンク色です。芽鱗(で合ってる?)もピンクで可愛いですね。大好きな花です。
光沢がある葉はキクノハアオイだと思います。5月頃になると、直径1cmくらいで、橙色の花を咲かせます。北アメリカ原産で、大正時代に日本に入ってきたようです。小石川植物園ではよく見掛ける植物です。
コーカサスサワグルミの冬芽と葉痕です。誰かの顔みたい~(^^♪ 可愛い!!
タケの仲間ですね。名前はわかりません。株立ち(?)にして育てたのかな?
アジサイの紅葉した葉が残っていました。日を透かして見たら奇麗でした。
ヒゼンマユミの種子が落ちて(鳥に食べられた?)、四角い果皮だけが残っていました。
こんな真冬に咲いている花がありました。(普通は4~5月に咲きます。)
これで小石川植物園で見られた植物は終わりです。
写真をクリックすると大きくなります。
ホンコンドウダンの蕾が少し見えていました。華やかなピンク色です。芽鱗(で合ってる?)もピンクで可愛いですね。大好きな花です。


光沢がある葉はキクノハアオイだと思います。5月頃になると、直径1cmくらいで、橙色の花を咲かせます。北アメリカ原産で、大正時代に日本に入ってきたようです。小石川植物園ではよく見掛ける植物です。

コーカサスサワグルミの冬芽と葉痕です。誰かの顔みたい~(^^♪ 可愛い!!


タケの仲間ですね。名前はわかりません。株立ち(?)にして育てたのかな?

アジサイの紅葉した葉が残っていました。日を透かして見たら奇麗でした。

ヒゼンマユミの種子が落ちて(鳥に食べられた?)、四角い果皮だけが残っていました。


こんな真冬に咲いている花がありました。(普通は4~5月に咲きます。)

これで小石川植物園で見られた植物は終わりです。
最近のコメント