« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

シロバナフデリンドウ ほか

4月初旬の観察です。

もう花の時期は過ぎていますが、記録と記憶のために残すことにしました。

写真をクリックすると大きくなります。

アマナがあちこちで咲いていました。何度も通っているのに、ここでアマナを見たのは初めてです。

T_img_4509_20240430230401

タチツボスミレ

T_img_4715

T_img_4718

ヤマザクラ

T_img_4534_20240430230501

ニオイタチツボスミレ

T_img_4544

T_img_4555_20240430230501

サルトリイバラはまだ蕾でした。

T_img_4575

T_img_4576

ヤマルリソウは咲き始めたばかりのようで、きれいな花がたくさん見られました。ヤマルリソウの花序は分枝しないと思っていたのですが、ここでは分枝したものが数株見られました。分枝しているヤマルリソウは初めて見ました。

T_img_4618

T_img_4623_20240430230501

ヤマルリソウの花は咲き始めが淡い紅紫色で、咲き進むと淡青紫色に変化していきます。花冠の喉部に白い付属体(?)が2個ずつ付いています。小さなハートがたくさん付いているようで可愛いですね。ヤマルリソウの花のチャームポイントだと思います。

T_img_4631_20240430230501

T_img_4646_20240430230501

T_img_4635_20240430230501

シロバナフデリンドウが咲いていました。以前、200mほど離れた山道でシロバナフデリンドウを見ました。以前の山道では見られなくなって、残念に思っていました。少し離れていますが、こちらの山道で見られて良かったです。

T_img_4692

T_img_4695

イチリンソウもずいぶん咲いていました。

T_img_4754

T_img_4757_20240430230601

ナガバノスミレサイシン

T_img_4776

T_img_4786

カタクリの花がまだ残っていました。

T_img_4795_20240430230601

| | コメント (0)

カタクリと春の花

もう1件、3月下旬の観察です。

カタクリの花を見に出掛けました。毎年見に行っていても、やっぱり春になったらカタクリの花を見たくなります。まだ咲き始めたばかりのようで、きれいな花ばかりでした。

写真をクリックすると大きくなります。

カタクリ

T_img_4401_20240416154001

T_img_4405

フタバアオイはまだ蕾でした。

T_img_4402_20240416154001

タチツボスミレ

T_img_4408

キランソウ

T_img_4409

ヤマルリソウ

T_img_4425

セントウソウ

T_img_4427

カイコバイモの花が咲いていました。今年は暖かいと思っていたら、急に寒い日が続いたりして、花の時期が読めませんでした。カイコバイモの花も見られるかどうかわからないまま出掛けましたが、まだ新鮮な花も見られました。ただ、通路からは遠くて花の確認だけでした。と言う訳で、写真はトリミングしました。

T_img_4428

| | コメント (0)

早春の花 その3

見られた実や葉です。

写真をクリックすると大きくなります。

ジャノヒゲの輝くような青い実。いつ見てもときめきます。

T_img_4180

ヤブコウジの赤い実。この実も素敵。

T_img_4186_20240413155301

T_img_4277

去年、見付けたヤドリギです。去年とあまり変わらない感じがします。ゆっくり生長するようです。

T_img_4212_20240413155301

T_img_4214_20240413155301

イワタバコの冬越しの葉が見られました。写真のようにシワシワの状態で寒さを凌いで春を待つようです。

T_img_4339_20240413155301

去年の実がまだ残っていました。

T_img_4341

T_img_4345

「早春の花」はこれで終わりです。

| | コメント (0)

早春の花 その2

3月中旬の観察の続きです。

写真をクリックすると大きくなります。

ニリンソウ

T_img_4162

ユリワサビはあちこちで咲いていました。

T_img_4279_20240413155101

T_img_4292

ハナネコノメは名残りの花でした。以前は大きな群落を作っていたそうですが、雨の影響などで減ってしまったそうです。

T_img_4247_20240413155201

T_img_4249_20240413155201

T_img_4324_20240413155201

葉が互生だったのでヤマネコノメソウです。

T_img_4262

T_img_4288_20240413155201

ヨゴレネコノメです。特徴は、萼裂片が暗褐紫色~淡緑色でやや直立しています。裂開直前の葯は暗紅紫色です。

T_img_4307

| | コメント (0)

早春の花 その1

3月中旬の観察が残っていました。だいぶ過ぎてしまいましたが、記録と記憶のため残すことにしました。

写真をクリックすると大きくなります。

タチツボスミレが咲いていたのですが、遊歩道に背を向けていたのでこんな写真になってしまいました。うしろすがたも美しい、ということで・・・。(-^〇^-)

T_img_4111

アオイスミレもうしろすがた  (´_`。)

T_img_4120

ヒメニラはまだ蕾でした。

T_img_4136

フキの花です。

T_img_4139

アズマイチゲ

T_img_4146

T_img_4179

キバナノアマナはまだ早いかな、と思っていたのですが、咲き始めのきれいな花が見られました。\(^o^)/

T_img_4157

続きます。

| | コメント (0)

今日の空模様 2024 4/7

東京は4月になってからずっと雨続きでした。今日も、天気予報では曇りのマークが付いていましたが、雨は大丈夫そうな感じだったので出掛けることにしました。

写真をクリックすると大きくなります。

ミツバツツジが満開でした。

T_img_4453

ヤマザクラは咲き始め~満開でした。

T_img_4671

T_img_4683

T_img_4750

T_img_4751_20240408153401

ソメイヨシノは満開を過ぎていたようで花吹雪が見られました。

T_img_4815

T_img_4816_20240408153401

T_img_4817

人が少なくて、ゆっくりお花見と山歩きを楽しみました。

| | コメント (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »