シロバナフデリンドウ ほか
4月初旬の観察です。
もう花の時期は過ぎていますが、記録と記憶のために残すことにしました。
写真をクリックすると大きくなります。
アマナがあちこちで咲いていました。何度も通っているのに、ここでアマナを見たのは初めてです。
タチツボスミレ
ヤマザクラ
ニオイタチツボスミレ
サルトリイバラはまだ蕾でした。
ヤマルリソウは咲き始めたばかりのようで、きれいな花がたくさん見られました。ヤマルリソウの花序は分枝しないと思っていたのですが、ここでは分枝したものが数株見られました。分枝しているヤマルリソウは初めて見ました。
ヤマルリソウの花は咲き始めが淡い紅紫色で、咲き進むと淡青紫色に変化していきます。花冠の喉部に白い付属体(?)が2個ずつ付いています。小さなハートがたくさん付いているようで可愛いですね。ヤマルリソウの花のチャームポイントだと思います。
シロバナフデリンドウが咲いていました。以前、200mほど離れた山道でシロバナフデリンドウを見ました。以前の山道では見られなくなって、残念に思っていました。少し離れていますが、こちらの山道で見られて良かったです。
イチリンソウもずいぶん咲いていました。
ナガバノスミレサイシン
カタクリの花がまだ残っていました。
最近のコメント