« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

カタクリの種

5月の観察がまだ残っていました。

カタクリの種を観察しました。

写真をクリックすると大きくなります。

カタクリの花が咲いてから、約一か月半が経ちました。

T_img_6118

T_img_6123_20240621215701

実が割れて種が見えていました。

T_img_6124

カタクリの種には、エライオソームという付着物が付いています。エライオソームにはアリが好む物質が含まれていて、エライオソームが付いた種を巣まで運ぶのだそうです。そうして種を遠くに運んでもらうのだそうです。種の端っこにぴょこんと出ている白いのがエライオソームかな?

T_img_6130

T_img_6157

今回はアリが運んでいるのは見られませんでした。来年はアリが運んでいるのを観察したいと思います。

 

| | コメント (0)

都立薬用植物園の白い花 (5月初旬)

5月初旬に都立薬用植物園で咲いていた白い花です。

写真をクリックすると大きくなります。

初夏にふさわしい爽やかな白い花たちでした。

ガクウツギ

T_img_6024_20240617173901

T_img_6027

ガマズミ

T_img_6034

去年、「装飾花があるけど、コアジサイで良いの?」と思った植物です。装飾花以外はコアジサイでした。やっぱりコアジサイで良いのかな?

T_img_6058

T_img_6062

エゴノキのシャンデリアがあちこちに・・・。

T_img_6107

何種類かのハチが花に来ていました。どのハチも花に顔を突っ込んでいました。(^o^)

T_img_6080

T_img_6081

T_img_6086

コウモリカズラの花はそろそろ終わりのようです。北海道、本州、四国、九州、沖縄の沿岸地~山地に自生するつる性落葉樹です。東京にも自生しているようですが、数は少なくてなかなか見られないようです。ここで見られたのは嬉しかったですね。

T_img_6090

T_img_6091

| | コメント (0)

清瀬市下宿 八幡神社 ( 5月3日 )

清瀬市下宿にある神社です。

新田義輔が暦応年中(1338~1342)に創建したと伝えられています。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_5818

T_img_5817

T_img_5816

T_img_5815

清瀬市下宿2丁目

| | コメント (0)

清瀬市下宿 八幡神社のケヤキ ( 5月3日 )

清瀬市下宿の八幡神社の鳥居のそばにあるケヤキです。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_5804

樹齢は約350年、樹高は26メートルです。

落雷で上部が折れてしまったそうです。

T_img_5806

幹はまっすぐに伸びていて、すくっと天に向かって立っています。とても美しい木だと思います。

T_img_5805

T_img_5814

T_img_5807

T_img_5808

清瀬市下宿2丁目

| | コメント (0)

東京バナナ ( 5月3日 )

清瀬市下宿の円通寺近くの農家さんの直売所でバナナが売られていました。

東京で唯一栽培されているバナナなのだそうです。

早速買って帰りました。

写真をクリックすると大きくなります。

自宅で追熟します。

T_img_5937

5月8日になりました。そろそろ食べ頃のようです。

T_img_5953

T_img_5958_20240614213301

美味しかったです。ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

清瀬市下宿のふせぎ ( 5月3日 )

清瀬市下宿に古くから伝わる「ふせぎ」という民俗行事があります。ふせぎとは、その地区に病気や災害などの悪いものが入ってこないように、藁で作った大蛇などを地区の入り口に取り付けて侵入を防ぐ行事です。

T_img_5794

地区の入り口(観音坂)に2本の大木があります。その幹に大蛇を取り付けます。

T_img_5921

足場ができていました。

T_img_5842

近くの円通寺の長屋門の下で毎年新しい大蛇を作って、観音坂まで地区の方々が運び、2本の木の間に大蛇をかけます。

T_img_5896

T_img_5901

T_img_5904_20240614213201

T_img_5913_20240614213201

道路の反対側の木に大蛇のしっぽがかけられます。

T_img_5864

大蛇の顔は迫力があります。この迫力なら悪いものも逃げていきそうです。

T_img_5922_20240614213201

平成元年3月に清瀬市下宿のふせぎは東京都指定無形民俗文化財になりました。貴重な民俗文化のひとつで、清瀬下宿ふせぎ保存会の方々によって大切に守られています。

今はあまり見掛けませんが、日本の各地に「ふせぎ」のような行事が伝えられていました。木と木の間に大蛇をかけたり、縄を張ってサイコロ(博徒が入ってこないようにという意味)やタワシ(災いを洗い流す)などを取り付けたり、札を掲げたりしました。

「ふせぎ」は災いを防ぐ、という意味だろうと思います。ほかに、それぞれの地方によって、「道切り」とか「辻切り」などと呼ばれています。

| | コメント (0)

マルバヤナギ

川沿いにマルバヤナギ(別名 アカメヤナギ)の大木が生えていました。

写真をクリックすると大きくなります。

立派な大木です。

T_img_5706

T_img_5708

T_img_5710

T_img_5723_20240607153601

T_img_5712

T_img_5713

風に揺れる葉の隙間から日差しがこぼれていました。

T_img_5722_20240607153601

| | コメント (0)

名前のない坂道と庚申塔

埼玉県所沢市の名前のない坂道です。

結構な急坂でうっかりすると転げそうでした。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_5694

T_img_5695_20240607153501

T_img_5696

T_img_5699_20240607153601

坂を下りたところに庚申塔がありました。

T_img_5697

埼玉県所沢市本郷

5月3日

| | コメント (0)

最近、観察した帰化植物 (3月~5月)

この春(3月~5月)に、初めて観察したり、観察したことがあってもちょっと気になった帰化植物です。

写真をクリックすると大きくなります。

3月初旬に住宅街で観察しました。カラクサケマンではないかと思います。

T_img_4035

T_img_4033

トリミングしてみました。花序の下の方は丸い実になっています。

Photo_20240607153401

ショカツサイの葉なのですが、こんなに深く切れ込んでいるのは見たことがありませんでした。うちに帰って調べてみたら、根生葉と茎下部の葉は羽状深裂する、と書かれていました。ショカツサイの葉が羽状深裂することを初めて知りました。(3月中旬)

T_img_4110

民家のブロック塀に沿ってナデシコ科の花が咲いていました。可愛いピンクの花です。うちに帰って調べてみました。シレネ・ピンクパンサーという花ではないかと思います。ムシトリナデシコの仲間のようです。(4月初旬)

T_img_4474

T_img_4477

ビオラでしょうか?

T_img_4479_20240607153501

翼弁が紫色だけど、ナヨクサフジで良いのかしら? (5月初旬)

T_img_5700

T_img_5701

T_img_5705

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »