« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

ヤブカンゾウは眩しい夏の花

6月下旬の観察です。

写真をクリックすると大きくなります。

芝生広場を歩いていると、独特な甘い花の香りがしてきました。モッコクです。花は白色ではなく、淡いクリーム色です。このモッコクは植えたもののようです。

T_img_6652_20240723161501

タケニグサの花は線香花火のようです。

T_img_6656_20240723161501

コマツナギが咲いていました。自宅近くの小さな雑木林にあったコマツナギは絶えてしまったので、ここのコマツナギは貴重です。いつまでも残っていてほしいと思います。

T_img_6660

T_img_6662

ナワシロイチゴの実が熟していました。美味しそうな色ですね。

T_img_6668_20240723161601

曇り空の一日だったので、ネムノキの花が残っていました。

T_img_6679

T_img_6685_20240723161601

T_img_6701_20240723161601

T_img_6699

蕾です。夕方から咲くのでしょう。

T_img_6690_20240723161601

オカトラノオ

T_img_6702

車道沿いにヤブカンゾウが咲いていました。

T_img_6708

T_img_6711

T_img_6722_20240723161701

一重のヤブカンゾウが咲いていました。たまに一重咲きの花を見ることがあります。

T_img_6717_20240723161701

T_img_6723_20240723161701

| | コメント (0)

いつ見てもバイカツツジは美しい (6月中旬)

去年、ムヨウランやコクランを見た丘陵に出掛けました。

写真をクリックすると大きくなります。

丘陵に入ってすぐ日当たりの良い斜面にオカトラノオが咲いていました。だいぶ咲き進んでいました。それにしても、日向は暑い~。
(´_`。)

T_img_6518

この丘陵にバイカツツジが多いのは知っていましたが、去年は出掛けたタイミングが悪かったみたいで花には会えませんでした。今年は良いタイミングで、きれいな花がたくさん見られました。上品な美しさがある花ですね。あとから来た方も、「この花が見たかったんだよ~♪」と大喜びしていました。

T_img_6595

T_img_6598_20240723161301

T_img_6604_20240723161301

ヤマツツジだと思いますが、萼が真っ赤になっていました。

T_img_6539

少し角度を変えたら萼の色が違って見えました。どちらも良いですね。

T_img_6540

花後のクモキリソウです。

T_img_6544

コクランは2ヶ所で見られました。1ヶ所は花が咲く前に茎の途中から枯れていました。

T_img_6547

もう1ヶ所は蕾が上がっていました。こちらは咲いてくれると良いですね。

T_img_6568

花後のムヨウランです。去年よりもたくさん花が咲いたようです。今年は花の時期に見に行けなくて残念でした。

T_img_6555

T_img_6559

T_img_6571

キッコウハグマの大株がありました。茎がぐんと伸びて、閉鎖花(それとも、蕾?)をたくさん付けています。普通、キッコウハグマの葉は茎の下部に5~10個くらい集まって付きます。ところが、このキッコウハグマは茎の中ほどまで、葉が互生して付いていました。高さも30cmくらいあって、周りにあったほかのキッコウハグマよりだいぶ大きく育っていました。この丘陵では写真のような大株のキッコウハグマをときどき見掛けます。

T_img_6581_20240723161401

T_img_6578

T_img_6575

T_img_6577_20240723161401

キッコウハグマにカミキリムシのお仲間がいました。ナガゴマフカミキリではないかと思います。もし、違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

T_img_6579

T_img_6582_20240723161401

崖にたくさんのミツデウラボシ (o^-')b !

T_img_6588

T_img_6590_20240723161501

今回歩いたハイキングコースの途中から、別のハイキングコースに分かれるのですが、去年はそちらのハイキングコースでたくさんのコクランとクモキリソウを見ました。コクランの花の時期なので行ってみたいとも思ったのですが、半月ほど前にそのハイキングコースで熊が出たということでちょっとビビって今回はやめました。

| | コメント (0)

鎌倉 テイカカズラ ケイワタバコなど

満開のテイカカズラ、花が見られず残念だったムギラン、初めて見るケイワタバコなど、思い出深い植物です。

写真をクリックすると大きくなります。

八重ドクダミのすぐ近くに普通のドクダミも咲いていました。

T_img_6277

歩道脇の崖(?)一面にテイカカズラが咲いていました。こんなにたくさんのテイカカズラの花を見たのは初めてかもしれません。

T_img_6326

T_img_6328

ムギランの花は見られませんでした。

T_img_6330

ケイワタバコが咲いていました。イワタバコは何度か見たことがあったのですが、ケイワタバコは初めて見ました。

T_img_6334

T_img_6337

T_img_6340

T_img_6342

T_img_6336

名前にもなっているように花茎に白い毛が密生していました。

T_img_6333

ユキノシタ

T_img_6349

ミツデウラボシとイヌシダ

T_img_6347

コモチシダ

T_img_6354

鎌倉散歩と見られた植物・印象に残った植物などはこれで終わりです。

2024年5月27日

| | コメント (0)

鎌倉 帰化植物

鎌倉の森の中、街歩きの途中に見られた帰化植物です。

写真をクリックすると大きくなります。

名越切通しの入り口のところにヒメヒオウギが咲いていました。最近、道端でこの花が咲いているのをよく見掛けるようになりました。

T_img_6270

名越切通しハイキングコースの林床にトキワツユクサ(ノハカタカラクサ)が咲いていました。山道に沿って大群生を作っていました。トキワツユクサは昭和初期に観賞用として持ち込まれました。現在は、野生化して要注意外来生物に指定されています。

T_img_6290_20240713144301

民家沿いに用水路の壁(コンクリート)にたくさんの帰化植物が花を咲かせていました。

ペラペラヨメナとアジアンタム

T_img_6321

ペラペラヨメナは用水路の壁のあちこちで咲いていました。家に帰ってから写真を見返してみたら、ペラペラヨメナの中にサクラソウ科のような花が咲いていました。トリミングした写真です。ピンク色の花が見えます。名前はわかりません。いつか名前がわかる日が来るかなぁ~?

T_img_6322

ツタバウンランとペラペラヨメナ

T_img_6323

チチコグサモドキとアカバナユウゲショウ

T_img_6324

アカバナユウゲショウ

T_img_6325

2024年5月27日

| | コメント (0)

鎌倉 街歩きで見た花たち

移動中の街歩きの途中で見掛けた花たちです。

写真をクリックすると大きくなります。

八重ドクダミが咲いていました。出掛ける前から、八重ドクダミの花が見られたら良いね、と言っていたので、歩き始めてすぐに花が見られて良かったです。

T_img_6276

八重ドクダミのすぐ近くにヤハズアジサイが咲いていました。白い花ですが、遠くからでも目立つ華やかさを持っている花です。

T_img_6279_20240711174001

いろいろなアジサイが見られました。この八重咲きのアジサイは初めて見ました。きれいな紫色ですね。シンプルな花ですが、上品な華やかさを感じました。

T_img_6280

民家の垣根に淡いピンク色の蔓バラが咲いていました。可愛い。

T_img_6318

2024年5月27日

| | コメント (0)

鎌倉 名越切通しとまんだら堂やぐら群

名越切通し大町口の横須賀線沿いの脇道の登り口からまんだら堂やぐら群へ向かいました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_6268

T_img_6272

名越切通しハイキングコースは深い森が続き、鎌倉の街のすぐ近くなのに、どこか遠くの山の中を歩いているような雰囲気でした。

途中、聞いたことのない動物か野鳥のような鳴き声が聞こえてきました。何の声だかわからず、ちょっとびくびくしながら森の中の細道を進みました。あの鳴き声、もしかしたら、タイワンリスだったのかもしれません。

T_img_6285

T_img_6287

T_img_6288

T_img_6292

まんだら堂やぐら群は、13世紀後半から16世紀ごろまでの納骨や供養のための場所で、鎌倉とその周辺に見られる遺跡だそうです。

T_img_6293

展望台からの眺め。お天気が良かったら海が見えるそうですが、曇り空で海と空の境目がわかりません。

T_img_6296

T_img_6298

150穴以上のやぐらが確認されていて、やぐら群としては最大級の規模だということでした。

T_img_6301

T_img_6302

T_img_6308

五輪塔

T_img_6311_20240711173801

まんだら堂やぐら群で観察した植物。

ハゼノキ

T_img_6313_20240711173901

T_img_6314

T_img_6315

タブノキ

T_img_6307_20240711173801

テイカカズラ

T_img_6305

2024年5月27日

 

| | コメント (0)

雨の鎌倉

5月下旬のお散歩と植物観察がひとつ残っていました。

写真をクリックすると大きくなります。

5月下旬、逗子市のまんだら堂やぐら群を見学して、そのあと北鎌倉周辺で植物観察をしました。

午前中のまんだら堂やぐら群は曇り空でしたが、午後からは雨が降り出しました。

雨に濡れる紫陽花の花、雨の森、石垣に食い込む木の根など、雨に煙る鎌倉の景色を楽しみました。

雨に濡れたアジサイ

T_img_6350

T_img_6351

建長寺の境内を奥に進むとケイワタバコが咲いている石垣がありました。

T_img_6331

石垣の上に生えていた木の根が石垣に食い込んでいました。木の逞しさを感じました。植物の生命力って凄いですね。

T_img_6341

建長寺裏山の中腹に、建長寺の鎮守の半増坊大権現が祀られています。半増坊の富士見台テラスから、お天気の良い日は富士山が見えるということでしたが、生憎のお天気で展望は望めませんでした。雨に煙る森は幽玄な雰囲気に包まれていました。

T_img_6356

T_img_6357

T_img_6366

雨の森と半増坊大権現に仕える天狗の像

T_img_6365

2024年5月27日

| | コメント (0)

タシロラン

帯化のカンパニュラを見たあと、タシロランの自生地に行ってみました。

写真をクリックすると大きくなります。

毎年、タシロランの様子を見に行っていますが、去年頃から数が減ってきました。

T_img_6643_20240701155401

T_img_6641

T_img_6648

今年は全部で5株だけでした。

T_img_6647

6月30日

 

| | コメント (0)

カンパニュラ (フウリンソウ) 帯化

近所の畑にカンパニュラ (フウリンソウ)が数本植えられていました。

写真をクリックすると大きくなります。

そのうちの1本が帯化しているのに気が付いたのは5月14日でした。

T_img_6213

6月10日に行ったときの写真です。帯化していたカンパニュラはまだ蕾のままでした。ほかにも数本カンパニュラが植えられているのですが、そちらは花を咲かせていました。帯化によって開花を遅れるなんてことがあるのでしょうか?

T_img_6398_20240701155301

T_img_6394

T_img_6396

6月30日に見に行ったときは、帯化のカンパニュラも咲いていました。きれいな紫色の花です。

T_img_6632

花はそろそろ終わりのようです。ちょっと見に行くのが遅かったですね。花付きの良かった枝が1本なくなっていました。白い花のカンパニュラも少し残っていました。

T_img_6633_20240701155301

| | コメント (0)

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »