« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

ヤマホトトギスとアキノタムラソウ

丘陵の尾根で咲いていました。

今年の夏はいつまでも暑くて、なかなか出掛けられませんでした。やっと少しだけ涼しいと感じるようになったので、出掛けてみました。

写真をクリックすると大きくなります。

ヤマホトトギス

T_img_7222

T_img_7225

アキノタムラソウ

T_img_7227

| | コメント (0)

フジカンゾウ 帯化

これも野草園で見た植物です。

写真をクリックすると大きくなります。

やけにがっしりしたフジカンゾウがありました。名前のプレートがなかったら、フジカンゾウかどうかちょっと迷ったかもしれません。

T_img_7196

花は咲いていませんでした。

T_img_7195_20240926145701

茎の先をよく見ると帯化していました。この状態だと花は咲かないかもしれませんね。

T_img_7198_20240926145701

| | コメント (0)

野草園の花

公園の野草園で咲いていた植物です。今年の夏は厳しい暑さだったからか、野草はみんな、よれよれしおしおの状態でした。

写真をクリックすると大きくなります。

ツリフネソウは全体に萎れていました。辛うじて見られる花を探して写真を撮りました。

T_img_7164

T_img_7167

T_img_7168

カリガネソウは割りと元気で、たくさんの花を咲かせていました。蕾もたくさんあるようです。

T_img_7187_20240926145601

クマバチ(?)が来ていました。

T_img_7182

| | コメント (0)

サトイモの花

サトイモの花を見に行ってきました。

蕾、咲き始めの花、終わりかけの花など、いろいろな状態の花が見られました。花の香りは感じられませんでした。

写真をクリックすると大きくなります。



T_img_7119_20240924163501

咲き始めの花

T_img_7124

終わりかけの花です。仏炎苞がよれよれになっています。

T_img_7110_20240924163501

T_img_7112_20240924163501

花が咲いていた里芋は、全体が大きくて、葉の高さは私の背を越して2m以上になっていました。この葉を1本持って立っていたらトトロになれそうですね。 (-^〇^-) 

T_img_7127_20240924163501

| | コメント (0)

ガガイモ(白花)

ガガイモの白花です。

淡紅色の花はよく見ますが、白花は初めて見ました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_7144

T_img_7149_20240922204901

T_img_7155

| | コメント (0)

ワルナスビ

ワルナスビの花が咲いていました。

要注意外来生物に指定されています。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_7207

T_img_7206

| | コメント (0)

次世代型路面電車(ライト・レール・トランジット LRT )

8月に栃木県に出掛けたときに、思いがけず次世代型路面電車(ライト・レール・トランジット LRT )が走っているのを見掛けました。

宇都宮芳賀ライトレール線は2023年8月26日に運行を始めました。日本国内の路面電車路線としては、富山県の万葉線以来75年ぶりの新規開業だそうです。

移動中の車の中から写真を撮ったので1枚目は失敗。LRTがたまたま停留所に止まったときに撮れたのがこの1枚です。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_7095_20240915201501

| | コメント (0)

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬) 生き物

今回の観察で見られた昆虫などの生き物です。

写真をクリックすると大きくなります。

ミズトラノオとツバメシジミ?

T_img_7014

ビオトープの池に生えている草にクモの巣が掛かっていました。よく見るとクモの巣にトンボが引っかかっていました。写真では3匹のトンボが写っているのがわかりますが、真ん中のトンボの陰にもう1匹の腹部が残っていました。合計4匹! なかなかの名ハンターですね。

T_img_7029

イトトンボのお仲間です。イトトンボの名前はわかりません。写真の右上の稲の葉に、ヤゴの抜け殻のようなもの(ボケています)が付いています。写真のイトトンボの抜け殻かな?

T_img_7067

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬)の観察で見られたものは以上です。

| | コメント (0)

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬) 田んぼ その3

別の田んぼに移動しました。

写真をクリックすると大きくなります。

この田んぼではヒメミズワラビが見られました。

T_img_7098

名前の分らない植物がありました。

水から出ていた株です。

T_img_7099_20240907213701

水の中の株。

T_img_7100

この田んぼのはスブタだそうです。花は見付かりませんでした。残念。

T_img_7104

T_img_7105_20240907213701

スブタと、ボケていますが、アブノメが見られました。

T_img_7103

続きます。

| | コメント (0)

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬) 田んぼ その2

別の田んぼに移動してスブタなどの田んぼの植物を観察しました。

写真をクリックすると大きくなります。

ミズオオバコが咲いていました。この花を見るのは久しぶりです。嬉しい!

T_img_7070

T_img_7071_20240902223601

この田んぼのスブタはミカワスブタと言われているそうです。(私にはスブタとミカワスブタの違いはよくわかりません。) 

葉は水の中です。

T_img_7074_20240902223701

花茎を水面上に伸ばして、白い花を咲かせます。花弁は糸状で細長いので、咲いていてもよく見ないと見付けられません。この時も3人で散々探して、やっとこの花を見付けました。
一番きれいに撮れたのをトリミングしました。

T_img_7076

ヘラオモダカとサンショウモ

T_img_7083

ヘラオモダカの花

T_img_7085_20240902223801

サンショウモがたくさん見られました。

T_img_7086_20240902223801

T_img_7087_20240902223801

| | コメント (0)

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬) ビオトープ

田んぼの隣に小さなビオトープがありました。

写真をクリックすると大きくなります。

ビオトープの小さな池(?)に白い花が咲いているのが見えました。

T_img_7038

細長い葉は水中にありました。

T_img_7039

最初、見たときはウリカワかと思ったのですが、花の付き方がちょっと違うような気がしました。うちに帰ってから写真を見ると、水中の葉は線形ですが、水から出ている葉は少しへらのような形をしているように見えました。

Photo_20240902223601

同じ池の中にナガバオモダカ(ジャイアントサジタリア)が生えていました。ナガバオモダカ(ジャイアントサジタリア)は北アメリカ原産の多年草です。観賞用の水草として売られているそうです。それが野生化してるようです。

T_img_7041

ビオトープのこの白い花はナガバオモダカ(ジャイアントサジタリア)かもしれません。

| | コメント (0)

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »