« 2024年10月 | トップページ | 2025年1月 »

神代植物公園 植物多様性センター 3

海岸の植物を観察しました。

写真をクリックすると大きくなります。

ハマコンギク
T_img_8367_20241130154201

T_img_8382

ワダン

T_img_8392_20241130154301

ワダンの葉は葉が巻く前のキャベツに似ていますね。

T_img_8389_20241130154201

ハチジョウアザミ

T_img_8396

イソギクが咲き始めていました。

T_img_8400_20241130154301

T_img_8399

イヨカズラ

T_img_8415_20241130154301

T_img_8418

シマガマズミ

T_img_8425

T_img_8433

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 2

咲いていたキク科の花です。

写真をクリックすると大きくなります。

アワコガネギク

T_img_8320

T_img_8322_20241122153101

リュウノウギク

T_img_8325

このリュウノウギクの花びらの端は下向きに反り返っていました。原因は?

T_img_8336

T_img_8341_20241122153201

T_img_8339_20241122153201

リュウノウギクと一緒に咲いていたキクですが、葉の様子がリュウノウギクとはちょっと違うようです。リュウノウギクとアワコガネギクの雑種でしょうか?

T_img_8334

T_img_8327_20241122153201

T_img_8328_20241122153201

センダングサ

T_img_8350

T_img_8356

T_img_8354

続きます。

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 1

神代植物公園の植物多様性センターに行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

門を入ってすぐの情報館のそばにある水辺の植物です。

サクラタデ

T_img_8281

ミズアオイ

T_img_8286

T_img_8290

T_img_8293_20241117172701

ヒメシロネ

T_img_8294_20241117172801

T_img_8298

ミズキンバイの若い実です。肥大したガク筒に1対の小さな突起があります。何故、こんな突起があるのでしょう? その役割は?

T_img_8301_20241117172801

| | コメント (0)

今日の空模様 2024 11/13

11月も中旬というのにぽかぽかと暖かい一日でした。

ブラウス一枚でも暑いくらいの日差しでしたが、紅葉は少しずつ進んでいるようでした。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_8397_20241114160701

T_img_8457

T_img_8460

ハナミズキの紅葉がきれいでした。

T_img_8514

トウカエデのようです。紅葉の進み具合がまばらでした。

T_img_8528

T_img_8529

| | コメント (0)

七社神社

平塚神社から七社神社へと歩きました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_8183

T_img_8187

社殿前に八重桜の「御衣黄」と「福禄寿」が植えられています。春はきれいでしょうね。

T_img_8186

七社神社の狛犬さんも凛々しいですね。七社神社の狛犬さんはどちらも子供を連れています。(どちらの狛犬さんも子供を連れているのは初めて見ました。) 雄も雌も子供を守る様子から、子宝・安産・家庭円満のご利益があると云われているそうです。

T_img_8188_20241110170401

T_img_8189

境内に大銀杏の木がありました。一枚の写真に納まりません。

T_img_8185
T_img_8184

北区西ヶ原 11月6日

| | コメント (0)

平塚神社

旧古河庭園から飛鳥山公園に行く途中で立ち寄った神社です。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_8181_20241110170301

T_img_8178_20241110170301

凛々しい狛犬さんでした。狛犬は邪気を祓い、神前守護の意味を持っているそうです。犬と言っていますが、獅子と獅子形の架空の像で、エジプトやインドが起源とされているようです。

T_img_8179

T_img_8180_20241110170301

北区上中里 11月6日

| | コメント (0)

旧古河庭園~飛鳥山公園

曇りがちで風の冷たい日でしたが、旧古河庭園から飛鳥山公園まで歩いてきました。

写真をクリックすると大きくなります。

旧古河庭園はバラの庭園と洋館が有名です。ちょうど秋バラの季節で、色とりどりのバラの花が咲いていました。洋館は、外壁の石材交換工事中で巨大なプリントシートに覆われていたので、写真は撮りませんでした。

T_img_8151_20241108211901

T_img_8148

T_img_8163_20241108211901

日本庭園の紅葉はまだ始まったばかりという感じでした。心字池のハゼノキが少し紅葉していました。真っ赤になるときれいですが、ちょっと早かったですね。

T_img_8168_20241108211901

ツワブキが咲き始めていました。

T_img_8171

旧古河庭園を出て、平塚亭つるをかの横を通り、平塚神社、七社神社に参拝して、飛鳥山公園を散策しました。

飛鳥山公園には旧渋沢庭園側から入り、飛鳥山公園モノレール・アスカルゴの乗り場まで、小山の尾根を縦走しました。飛鳥山の山頂に可愛らしいケルンがありました。

T_img_8208

公園内で見られた植物です。

キカラスウリの若い実がたくさん見られました。熟すと黄色くなります。

T_img_8197_20241108211901

十月桜がきれいでした。

T_img_8199

T_img_8205

サザンカ

T_img_8210

飛鳥山公園モノレール・アスカルゴに乗りました。アスカルゴは飛鳥山公園にあるスロープカーです。公園の入り口から山頂までの高低差約18mを2分で結んでいます。スロープカーは法律上はエレベーター扱い(斜行エレベーター)だそうです。丸くて可愛いスロープカーでした。

T_img_8214

T_img_8219

T_img_8217

T_img_8223

山頂付近からベランダが小さな森になっているマンション(?)が見えました。

T_img_8220

平塚神社のところにある平塚亭で、お団子を買うのを楽しみにしていたのですが、お休みでした。残念。(´_`。) (´_`。)

北区西ヶ原 北区王子 11月6日

| | コメント (0)

北とぴあ 17階から

北区王子の北とぴあの17階から見た景色です。

写真をクリックすると大きくなります。

飛鳥山公園モノレール・アスカルゴ

T_img_8243

飛鳥山

T_img_8226

T_img_8227_20241108212101

スカイツリーが見えました。

T_img_8241_20241108212101

隅田川が見えました。

T_img_8246_20241108212101

T_img_8247_20241108212101

曇っていたのではっきりとは見えなかったのですが、写真中央に筑波山が写っています。晴れていたら、くっきりと見えたと思うので残念でした。

T_img_8248_20241108212101

窓の下にJR王子駅が見えました。

王子駅を通過する新幹線

T_img_8225_20241108212201

T_img_8232

新幹線と在来線がすれ違っていきます。

T_img_8234

新幹線もすれ違っていきます。

T_img_8258_20241108212201

T_img_8259_20241108212201

T_img_8260_20241108212201

T_img_8261_20241108212201

T_img_8265

高い線路は新幹線の線路です。線路の曲線が美しい・・・。低い線路は、高崎線、湘南新宿ラインなどの線路です。

T_img_8256

貨物列車が通りました。貨物列車を見るのは久しぶりです。慌てて撮ったので窓下の壁が写ってしまいました。 。(_ _。) 

T_img_8252_20241108212301

T_img_8253_20241108212301

北区王子 11月6日

 

| | コメント (0)

向島百花園

向島百花園に行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

趣のある庭ですね。

T_img_8080

T_img_8105_20241130154101

T_img_8107_20241130154101

スカイツリーが見えました。

T_img_8065

T_img_8075

T_img_8078_20241130154101

シロバナサクラタデとトリバガのお仲間

エゾギクトリバではないかと思います。

T_img_8122

T_img_8123

T_img_8124

ニホンカナヘビではないかと思います。

T_img_8138_20241130154201

| | コメント (0)

« 2024年10月 | トップページ | 2025年1月 »