« 2024年11月 | トップページ | 2025年2月 »

コスミレ

ベランダに置いた鉢でコスミレの花が咲きました。

南向きなので暖かくて咲いたようです。

Img_8844

| | コメント (0)

春はもうすぐ?

蕾を見付けると楽しくなりますね。

シュンラン

Img_8721

クロモジ

Img_8760

| | コメント (0)

ガマズミの実

枯れ色の野山で鮮やかに輝くガマズミの実

Img_8710

| | コメント (0)

冬景色

日差しが暖かい1日。

写真をクリックすると大きくなります。

Img_8713

Img_8795

Img_8809

冬景色も良いですね。

| | コメント (0)

やっと見付けたセンブリの花

11月下旬の観察です。

写真をクリックすると大きくなります。

この丘陵地でセンブリを探すようになって3年。ようやく見付けることができました。センブリの花はフェンスの奥の方で咲いていました。近くで見ることはできなかったのですが、センブリが確認できて良かったです。写真は遠くて撮れませんでした。残念ですが、仕方ない。

ほかに見られた植物です。

日差しを浴びてヤクシソウの花が輝いていました。

Img_8643_20250106151501

ツクバトリカブトの花が残っていました。

Img_8661

アカネの実です。

Img_8667

センニンソウの実も見られました。もう少ししたら飛び立っていきそうですね。

Img_8670

2024年の観察はこれで終わりです。

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 4

12月にパソコンが故障してしまい、「神代植物公園 植物多様性センター」の続きが残っていたのですが、ブログをお休みしていました。
何とか復活できたので、すっかり遅くなってしまいましたが、残りの分を続けようと思います。

こんな感じでのんびりのブログですが、今年もよろしくお願い致します。

写真をクリックすると大きくなります。

神代植物公園 植物多様性センターで観察した植物の残りです。

ナワシログミの花はほとんど終わっていました。残っていた花はふたつだけでした。

Img_8441

Img_8447

マヤランがまだ咲いていました。結構花期が長いですね。

Img_8476

Img_8477

コウヤボウキはよく咲いていました。

Img_8490_20250105144901

メギの実が見られました。

Img_8502_20250105144901

カリガネソウ

Img_8508

シモバシラがまだ咲いていました。

Img_8509

神代植物公園 植物多様性センターで観察した植物は以上です。

観察は11月中旬です。

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年2月 »