東京都薬用植物園 その2 (2月下旬)

東京都薬用植物園の続きです。

ウグイスカグラ

Img_9185

Img_9190

アブラチャンの蕾がたくさん枝についていました。アブラチャンの蕾を見るといつも思うのですが、音符が楽しそうに踊っているように見えます。

Img_9194

Img_9197

ウメ

Img_9201

Img_9207

Img_9259

Img_9261

フクジュソウの秩父紅が咲いていました。

Img_9229

Img_9234

東京都薬用植物園での観察は以上です。

| | コメント (0)

東京都薬用植物園 その1 (2月下旬)

東京都薬用植物園に行ってきました。

セツブンソウの花はそろそろ終わりのようでした。きれいだった花は少しだけ。

Img_9091

Img_9180

セリバオウレン

Img_9109

Img_9110

Img_9120

ハランの花が咲いていました。一番咲いていた花ですが、花の一部が切られていました。もしかしたら、花の内部の写真を撮るために誰かが切ったとか・・・?

Img_9134

咲きかけている花や蕾もありました。花を見にまた行こうと思います。

Img_9137

Img_9141

アオイスミレも咲き始めていました。きれいな花で嬉しかったです。

Img_9147

シュンランは少しだけ咲いていました。

Img_9164

Img_9171

Img_9175

いよいよ春ですね。

 

| | コメント (0)

神代植物公園 温室 キンカチャ

これも神代植物公園・温室の植物です。

キンカチャ(金花茶)というツバキ科の常緑低木です。

黄色い花を咲かせます。

久しぶりに花が咲いているのを見ました。

Img_8931

| | コメント (0)

神代植物公園 温室 ホザキアサガオ

1月中旬の観察です。

遅くなりましたが、観察記録を残すことにしました。

何年か前、ホザキアサガオという植物の葉と蕾を観察しました。葉も蕾もよく見るアサガオとはずいぶん違っていました。どんな花が咲くのか見に行きたいと思ったのですが、花が咲く時期に行くことができませんでした。今回、やっと花を見ることができました。

花の色は鮮やかな(かなり派手な)赤紫色でした。花径は3~5cmで、たくさんの花がまとまって咲いていました。

Img_8940

Img_8949

Img_8946

花が終わって萎んだものと、もうすぐ咲きそうな蕾です。
咲きそうな蕾の左右に、細い糸のようなもの(雌しべ?)が見えているのがありますが、萎んだ花が落ちた後だと思います。
咲きそうな蕾の前にある丸いもの(細い糸のようなものがない)はまだ固い蕾のようです。

Img_8952

花が見え始めた蕾です。なんだか可愛いですね。

Img_8942

葉は3~5裂しています。葉の切れ込みとか厚みとか、普通に見るアサガオとはだいぶ違いますね。

Img_8947

Img_8948

ホザキアサガオ
別名 ゴヨウアサガオ(五葉朝顔 葉が3~5裂していることからついた名前と思われます。)

ヒルガオ科
低木つる性
常緑
原産地 西インド諸島

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 4

12月にパソコンが故障してしまい、「神代植物公園 植物多様性センター」の続きが残っていたのですが、ブログをお休みしていました。
何とか復活できたので、すっかり遅くなってしまいましたが、残りの分を続けようと思います。

こんな感じでのんびりのブログですが、今年もよろしくお願い致します。

写真をクリックすると大きくなります。

神代植物公園 植物多様性センターで観察した植物の残りです。

ナワシログミの花はほとんど終わっていました。残っていた花はふたつだけでした。

Img_8441

Img_8447

マヤランがまだ咲いていました。結構花期が長いですね。

Img_8476

Img_8477

コウヤボウキはよく咲いていました。

Img_8490_20250105144901

メギの実が見られました。

Img_8502_20250105144901

カリガネソウ

Img_8508

シモバシラがまだ咲いていました。

Img_8509

神代植物公園 植物多様性センターで観察した植物は以上です。

観察は11月中旬です。

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 3

海岸の植物を観察しました。

写真をクリックすると大きくなります。

ハマコンギク
T_img_8367_20241130154201

T_img_8382

ワダン

T_img_8392_20241130154301

ワダンの葉は葉が巻く前のキャベツに似ていますね。

T_img_8389_20241130154201

ハチジョウアザミ

T_img_8396

イソギクが咲き始めていました。

T_img_8400_20241130154301

T_img_8399

イヨカズラ

T_img_8415_20241130154301

T_img_8418

シマガマズミ

T_img_8425

T_img_8433

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 2

咲いていたキク科の花です。

写真をクリックすると大きくなります。

アワコガネギク

T_img_8320

T_img_8322_20241122153101

リュウノウギク

T_img_8325

このリュウノウギクの花びらの端は下向きに反り返っていました。原因は?

T_img_8336

T_img_8341_20241122153201

T_img_8339_20241122153201

リュウノウギクと一緒に咲いていたキクですが、葉の様子がリュウノウギクとはちょっと違うようです。リュウノウギクとアワコガネギクの雑種でしょうか?

T_img_8334

T_img_8327_20241122153201

T_img_8328_20241122153201

センダングサ

T_img_8350

T_img_8356

T_img_8354

続きます。

| | コメント (0)

神代植物公園 植物多様性センター 1

神代植物公園の植物多様性センターに行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

門を入ってすぐの情報館のそばにある水辺の植物です。

サクラタデ

T_img_8281

ミズアオイ

T_img_8286

T_img_8290

T_img_8293_20241117172701

ヒメシロネ

T_img_8294_20241117172801

T_img_8298

ミズキンバイの若い実です。肥大したガク筒に1対の小さな突起があります。何故、こんな突起があるのでしょう? その役割は?

T_img_8301_20241117172801

| | コメント (0)

向島百花園

向島百花園に行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

趣のある庭ですね。

T_img_8080

T_img_8105_20241130154101

T_img_8107_20241130154101

スカイツリーが見えました。

T_img_8065

T_img_8075

T_img_8078_20241130154101

シロバナサクラタデとトリバガのお仲間

エゾギクトリバではないかと思います。

T_img_8122

T_img_8123

T_img_8124

ニホンカナヘビではないかと思います。

T_img_8138_20241130154201

| | コメント (0)

東京都薬用植物園 2

9月中旬の東京都薬用植物園の続きです。

写真をクリックすると大きくなります。

ハブソウ

T_img_7308

フヨウ?

T_img_7317

トケイソウのお仲間

T_img_7318

T_img_7324

ハイビスカスのお仲間

T_img_7332

ステゴビル

T_img_7345

バアソブの花が咲いていました。今年の夏は暑くてどこにも行けなかったので、バアソブの花は見られないかな、と思っていました。間にあって良かったです。

T_img_7351_20241006142801

T_img_7357_20241006142901

タヌキマメ

T_img_7363

温室 ミズレンブ 鮮やかな赤ですね。

T_img_7341

温室 イランイランノキ

T_img_7344_20241006142801

| | コメント (0)

より以前の記事一覧