冬景色

日差しが暖かい1日。

写真をクリックすると大きくなります。

Img_8713

Img_8795

Img_8809

冬景色も良いですね。

| | コメント (0)

川のはじまりと咲いていた花 その2

さらに上流(水の流れはほとんどないけれど)に向かって歩いていきます。

写真をクリックすると大きくなります。

イネ科の植物が多いですね。

T_img_3297

T_img_3299

カナメモチが花盛りでした。垣根によく使われる植物です。垣根のカナメモチは、すぐ刈られてしまうので、花を見ることは少ないのですが、この木は刈られていなかったので枝いっぱいに花を付けています。

T_img_3301

キツネアザミが咲いていました。田畑の周りや空き地などでよく見掛けます。

T_img_3302_20200531015301

夏みかんかな? ミカン科の花の独特な香りがしました。

T_img_3304

またゼニアオイの花が・・・。(^_^)

T_img_3306

ゼニアオイの咲いていた橋を渡って、民家の間を進んで行くと川の最上部に到着します。地面は湿っているようですが、水の流れはありません。

T_img_3316

T_img_3307

最上部を確認したので、来た時とは反対側の遊歩道を歩いて引き返すことにしました。

ハルザキヤマガラシだと思います。この辺では初めて見ました。

T_img_3318

150mほど下ると、川の右側に小さな湿地があり、少し水の流れが見られました。写真に撮ってみたけれど、水の流れはわかりませんね。(^^;) まぁ、記念写真と言うことで・・・。(^_^)

T_img_3322

「川のはじまりと咲いていた花」はこれで終わりです。

| | コメント (0)

川のはじまりと咲いていた花 その1

ゴールデンウィークの頃のお散歩の写真が残っていました。

川のはじまりを見てみよう、と思って出掛けてみました。

写真をクリックすると大きくなります。

去年の秋、湧水群を巡りながら植物観察をしました。その時は、湧水群の少し上流まで歩いて、家に戻りました。今回はその続きを歩いて、川のはじまりを見に行こうと思いました。と言っても、植物を見ている方が多かったのですが・・・。(^^;)

川一面にクレソンが咲いていました。クレソンの繁殖力は驚異的です。

T_img_3262

T_img_3270

T_img_3271

ミントの仲間だと思います。

T_img_3274

川沿いの遊歩道にゼニアオイが咲いていました。私の子供の頃は庭の花でしたが、最近は遊歩道や道路際などで見ることが多いです。

T_img_3278

アカバナユウゲショウ

T_img_3279

ニワゼキショウ

T_img_3280_20200529173201

川の水は少なくなって、イネ科の草本(シラゲガヤとネズミムギかな?)が目立つようになりました。

T_img_3282

トキワツユクサの白い花は涼しげに。

T_img_3284

ムシトリナデシコ

T_img_3287

川沿いの所々に花壇のようなスペースがありました。花壇や庭先でよく見掛ける花も咲いていました。

初夏の花、キスゲの仲間ですね。

T_img_3286

キク科の花が咲いていました。よく見る花なのに名前がわからない。(^^;) 家に帰って調べてみたら、ガザニアという名前らしいと分かりました。南アフリカ原産のようです。

T_img_3289

葉はへら形で、表は濃緑色で光沢があります。

T_img_3293

裏面は真っ白な柔毛に覆われています。写真をトリミングしてみました。柔毛が分かると良いのですが・・・。

T_img_3292

アヤメが咲いていました。園芸品種かもしれません。

T_img_3294

続きます。

| | コメント (0)

玉川上水 小金井橋から新小金井橋までの植物観察

玉川上水の小金井橋から新小金井橋までの植物観察をしました。

咲いていた花は、キュウリグサ、タチツボスミレ、ヒメオドリコソウなど、9種類でした。

見られた植物の紹介をする前に玉川上水の様子をアップします。

写真をクリックすると大きくなります。

小金井橋から見た玉川上水(新宿方向)です。玉川上水に沿って大きな木がたくさん見られたのですが、隣の陣屋橋までの木が切られていました。とても残念な気持ちがしました。

T_img_2064

T_img_2077

橋のプレート

T_img_2062

小金井橋の近くに水神様が祀られていました。

T_img_2065

玉川上水沿いの柵の桜のプレートです。可愛いプレートですね。

T_img_2080

T_img_2081

陣屋橋から見た玉川上水。新宿方向の景色です。こちら側の木は切られていませんでした。

T_img_2090

拝島方向の景色です。

T_img_2089

陣屋橋のプレート

T_img_2093

陣屋橋から水面を見たらたくさんの鯉がいました。よく見ると黒い鯉もたくさんいます。

T_img_2091

上水桜通りのプレート

T_img_2094

新小金井橋から見た玉川上水(新宿方向)の景色です。

T_img_2107

T_img_2106

拝島方向の景色です。

T_img_2105

新小金井橋のプレート。

T_img_2104

| | コメント (0)

湧水群巡り

湧水群を巡りながら周辺の植物を観察してきました。

写真をクリックすると大きくなります。

住宅街の中に雑木林や竹林が残っていて、清らかな水が湧き出していました。

T_img_0187

豊かな水量です。

T_img_0214

T_img_0212

流れる水が眩しい~(^^♪

T_img_0196

小さな流れが集まって小川になります。

T_img_0208

T_img_0095

川岸にミゾソバが咲いていました。

T_img_0121

| | コメント (0)

秋の日差し

まだ暑い日もありますが、野山では秋の気配がしてきましたね。

美しく紅葉した葉を見付けました。

写真をクリックすると大きくなります。

エノキ

T_img_4276

カキノキ

T_img_4278

| | コメント (0)

飛鳥山公園

少し前になりますが、北区の飛鳥山公園周辺を歩いてきました。

王子神社

T_img_0249

石神井川に架かる橋。柵のレリーフ(と言って良いのかな? 正式名称はわかりません。)が植物でした。最初、植物名が分らなかったのですが、針状の葉が2本ずつ束生していること、雄花序、下側に松ぼっくりが2つ付いているので、松だろうということになりました。橋の名前を見たら、「松橋」と書いてありました。正解。\(^o^)/

T_img_0254

飛鳥山公園からJRの線路が見えます。

京浜東北線とハゼノキ

T_img_0309

新幹線

T_img_0312

飛鳥山公園の中に、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館があります。紙の博物館の前に紙の原料として使われる植物の鉢植えがありました。

セイタン(青檀) ニレ科 中国原産だそうです。枝に翼があります。

T_img_0314

パピルス

T_img_0318

コウゾ

T_img_0320

ちょっと見づらいですが、マユミ、ミツマタです。

T_img_0322

トロロアオイ、カジノキ

T_img_0323

博物館は北区飛鳥山博物館だけ見学しました。企画展は「縄文人の一生 ー西ヶ原貝塚に生きた人々ー」でした。西ヶ原の縄文人はハマグリ、ヤマトシジミ、カキを主に食べていたそうです。ほかにも、北区の歴史を知ることが出来て、興味深く面白かったですよ。(^^♪

あとは、旧渋沢庭園を一巡りして、青淵文庫を外から見学しました。青淵文庫の外壁のタイルが綺麗でした。

飛鳥山公園モノレール・アスカルゴという可愛いモノレールにも乗りました。写真は撮り忘れちゃった。それだけ残念でした。

| | コメント (4)

渓谷の風景

T_img_9880

T_img_9998

T_img_0005

T_img_0142

カヌーを楽しんでいる人たちがいました。

T_img_0128

T_img_0129

T_img_0133

立ったままの人も! 「スタンドアップパドルボーディング」と言うそうです。大きなサーフボードの上に立って長い櫂(パドル)を使って漕いで波に乗る新しいスポーツだそうですよ。

T_img_0120


| | コメント (0)

ご近所の紅葉

東京はまだ綺麗な紅葉が見られます。~(^^♪

T_img_3029

T_img_3031

T_img_3127

T_img_3132

T_img_3135

| | コメント (0)

渓谷の紅葉

先日、ある植物を見たいと思って、渓谷の遊歩道を歩きました。

お天気も良く、日当たりの良いところを歩いていると暑いくらい。

紅葉が綺麗でした。(^^♪

T_img_2134

T_img_2131

T_img_2351

T_img_2238

T_img_2412

| | コメント (0)

より以前の記事一覧