向島百花園

向島百花園に行ってきました。

写真をクリックすると大きくなります。

趣のある庭ですね。

T_img_8080

T_img_8105_20241130154101

T_img_8107_20241130154101

スカイツリーが見えました。

T_img_8065

T_img_8075

T_img_8078_20241130154101

シロバナサクラタデとトリバガのお仲間

エゾギクトリバではないかと思います。

T_img_8122

T_img_8123

T_img_8124

ニホンカナヘビではないかと思います。

T_img_8138_20241130154201

| | コメント (0)

花と昆虫

花に来ていた昆虫です。

写真をクリックすると大きくなります。

アシグロツユムシではないかと思います。別の丘陵でも、トリカブトにツユムシのお仲間が止まっているのを見たことがあります。トリカブト類とツユムシって何か関係があるんでしょうか? (写真を大きくして見て下さい。)

T_img_7754_20241122152901

T_img_7753

ホシホウジャクだと思います。

T_img_7761

T_img_7767

| | コメント (0)

アカボシゴマダラ?

エノキの葉にとまっていました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_7708

もう1頭は羽根が少しおかしいようです。羽化に失敗したのでしょうか?

T_img_7710

T_img_7719

T_img_7723

抜け殻は3個ありました。

T_img_7720

T_img_7722

| | コメント (0)

田んぼとその周辺で見られた昆虫

9月下旬、田んぼとその周辺の雑木林で観察した昆虫です。

写真をクリックすると大きくなります。

ホタルガ

T_img_7481



T_img_7574

キアゲハの幼虫です。

T_img_7500

T_img_7506

T_img_7508

ノダケが丸坊主 (´_`。) (´_`。)

T_img_7503

田んぼとその周辺の雑木林で観察した植物や昆虫は以上です。

| | コメント (0)

東京都薬用植物園 3 昆虫

9月中旬の東京都薬用植物園で観察した昆虫です。

写真をクリックすると大きくなります。

ハブソウにチョウが3頭も止まっていました。ウラギンシジミの雌だと思います。ウラギンシジミの食草はマメ科だそうですから、産卵でもしていたのでしょうか?

T_img_7308_20241008223101

T_img_7300

T_img_7302

目(?)がくりくりしていて可愛い。(^_^)

T_img_7305_20241008223001

T_img_7306

T_img_7309

トケイソウの花の写真を撮った時は気が付かなかったのですが、花に白いクモとアリがいました。白いクモはアズチグモ(安土蜘蛛)ではないかと思います。

Photo_20241008223101

東京都薬用植物園で観察した植物、昆虫などは以上です。

| | コメント (0)

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬) 生き物

今回の観察で見られた昆虫などの生き物です。

写真をクリックすると大きくなります。

ミズトラノオとツバメシジミ?

T_img_7014

ビオトープの池に生えている草にクモの巣が掛かっていました。よく見るとクモの巣にトンボが引っかかっていました。写真では3匹のトンボが写っているのがわかりますが、真ん中のトンボの陰にもう1匹の腹部が残っていました。合計4匹! なかなかの名ハンターですね。

T_img_7029

イトトンボのお仲間です。イトトンボの名前はわかりません。写真の右上の稲の葉に、ヤゴの抜け殻のようなもの(ボケています)が付いています。写真のイトトンボの抜け殻かな?

T_img_7067

湿地の植物 田んぼの植物 (8月中旬)の観察で見られたものは以上です。

| | コメント (0)

春の兆し 丘陵歩き 4

カマキリの卵がたくさん見られました。
いつもの年よりもたくさんあったように思います。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_3718

このイボタノキにはカマキリの卵が3個も付いていました。

T_img_3723

T_img_3725

春の丘陵歩きでの観察は以上です。

| | コメント (0)

メジロ その3

メジロの最後の写真です。

写真をクリックすると大きくなります。

この写真には5羽のメジロが写っていました。

T_img_3328

写真に向かって左側の中央あたりにメジロのお尻が見えます。右側の中央あたりにも1羽いますね。

3328_1

ちょうど飛び立つタイミングでした。

3328_2

このメジロも飛び立つところですね。

3328_3

写真中央あたりの葉の陰に1羽います。

3328_4

| | コメント (0)

メジロ その2

メジロの写真の続きです。

写真をクリックすると大きくなります。

4羽のメジロが写っていました。

T_img_3327

トリミングしてみました。

葉の上にいたメジロが飛び立ちました。茂みの中にもう1羽。顔が見えています。

3327_1

写真の中央より少し上の茂みの中に、葉の色とは違う黄緑色が見えます。これ、メジロのお腹だと思います。

3327_2

写真の中央あたりの茂みの中にメジロの顔が見えています。

3327_3

| | コメント (0)

メジロ その1

道路と建物の間にマルバシャリンバイが植えられていました。少し離れたところからでもマルバシャリンバイの周辺で野鳥が飛び回っているのが見えました。近寄ってみると、マルバシャリンバイの周辺からエナガが数羽飛び出しました。マルバシャリンバイにはまだメジロが残っていましたので、慌ててカメラを向けました。

写真をクリックすると大きくなります。

3枚の写真にメジロが写っていました。全部、似たような写真ですが、せっかくなので3枚とも残すことにしました。

1枚目の写真にはメジロが4羽写っていました。

T_img_3326

トリミングしてみました。

3羽、写っています。葉の上に飛び出しているメジロ2羽はわかりやすいと思います。向かって右側のメジロの下の方にもう1羽。メジロの顔がちょっとだけ見えています。

3326_1

中央あたり(全体写真では右下の方)にメジロの顔が見えています。

3326_2

| | コメント (0)

より以前の記事一覧