センブリを探しに行ったはずなのに・・・ 植えられていた植物

雑木林の周辺で観察しました。

植えられた植物だと思います。

写真をクリックすると大きくなります。

まぁ、優しい色のサザンカ! ほんのりピンク色が素敵です。

T_img_5134

T_img_5137

トサミズキの実です。種は黒くて光沢があります。

T_img_5188

ホウキギが紅葉していました。ホウキギを見るとあの有名な公園のような写真が撮れないかなぁ~、と思うのですが、なかなかうまくいかないですね。(^^;) だいたい規模も背景も違うにねぇ~。

T_img_5311

ヤマツツジ(の園芸品種?)だと思うのですが、本来の花の季節のようにたくさんの花を咲かせていました。

T_img_5316

T_img_5318

| | コメント (0)

クロバナロウバイとシャクナゲモドキなど

これも6月初旬のこと。

植木畑で植物観察をしてきました。

写真をクリックすると大きくなります。

クロバナロウバイの花が咲いていました。北アメリカ原産で、大正時代に日本に渡来したそうです。

T_img_8967

シャクナゲモドキは若い実になっていました。熟すとどんな実になるのか、観察を続けてみようと思います。売れちゃったりしないと良いんだけどなぁ~。

T_img_9015

T_img_9018

シャクナゲモドキの花です。撮影は2017年、4月。

T_img_4603

植木畑をはしごしている途中の民家で見掛けたクレマチスの仲間です。見事な花を咲かせていました。

T_img_8964

| | コメント (0)

もう咲いていた\(^o^)/

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_4625

この写真(↑)だと分かり辛いので、トリミングしてみました。

Photo

ソシンロウバイがもう咲いていました~(^^♪ 早いですね。

| | コメント (0)

常緑のヤマボウシ

ヤマボウシの実が鈴なりになっていました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_4562

よく見ると、外来種の常緑のヤマボウシのようです。ガビサンヤマボウシとかヒマラヤヤマボウシと言うようです。

日本のヤマボウシの実は食べられるので、これはどうかと思ってちょっとだけ齧ってみました。
うぅ~ん、ちょっと私の好みの味ではないみたい。残念。

| | コメント (0)

秋の木の実

イチイの実です。赤い仮種皮は多汁質でとても甘いです。ただし、仮種皮の中に納まっている種子は有毒で、中毒(場合によっては死亡)を起こしますから、味見をするときは十分に気を付けて下さい。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_4226

コブシの実が赤く色付いてきました。

T_img_4347

ハナミズキは実になっても華やかですね。葉が落ちて実だけになっても美しいです。

T_img_4348

| | コメント (0)

ご近所の桜

ソメイヨシノが満開になりましたね。

今日、3階の窓から外を眺めていたら、ソメイヨシノの花びらが風に流れていくのが見えました。ふと、三好達治の「甃のうへ」という詩を思い出しました。

我が家周辺で咲いていた桜の花たちです。

写真をクリックすると大きくなります。

ソメイヨシノ

T_img_1577

T_img_1582

名前は不明です。

T_img_1573

ヤエベニシダレ?

T_img_1589

ヤマザクラ?

T_img_1628

| | コメント (0)

早春の花 おまけ

ハナネコノメを見に行く途中にある家の石垣にオキナグサが咲いていました。この花を楽しみにしている人も多いみたいです。(^^♪

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_1349

| | コメント (0)

垣根?

どうしてこんなことになっちゃったんだろう・・・。 (゚_゚i) 

T_img_5846

T_img_5927_2

| | コメント (2)

ワカキノサクラ

4月初旬、桜観察会に誘っていただきました。

「ワカキノサクラ」という桜を教えていただました。初めて見る桜です。

ワカキノサクラはヤマザクラの品種(変種?)だそうです。種子が発芽して2年で開花しますが、小木で10年程の短命とのことでした。

T_img_5369

花柄に葉が付きます。

(トリミングしてみました。写真をクリックすると大きくなります。)

T_img_5372

ほかに見られたサクラ

シダレザクラ

T_img_5382

T_img_5384

オオシマザクラ

T_img_5385

T_img_5393

T_img_5404

ヨウコウ

T_img_5414

T_img_5408

ソメイヨシノ

T_img_5416

T_img_5422

桜並木

T_img_5425

| | コメント (0)

初めて見た花 追記あり

ご近所の植木畑で見たことのない花が咲いていました。初めて見る花で、名前が分かりません。


クスクスさんより「シャクナゲモドキ」と教えて頂きました。何科なのか、見当もつかなかったのですが、マンサク科だそうです。中国南部からマレーシアにかけて自生しているそうです。

クスクスさん、有り難うございました。


写真をクリックすると大きくなります。

木の高さは6~7mくらいで、赤い花がたくさん咲いていました。花には蜜が多いのか、ヒヨドリやメジロなどの野鳥がたくさん来ていました。

T_img_4598

T_img_4604

遠目に見た時は、シャクナゲの仲間のように見えたのですが、近くで見るとツツジ科の花とは違うようです。

トリミングしてみました。あまり良い写真ではありませんが、花や蕾の様子が少しはわかるかな・・・。

T_img_4601

T_img_4603

道路に散った花弁の一枚が落ちていました。

T_img_4606

| | コメント (2)

より以前の記事一覧