びっくりシナユリノキ!!

新宿御苑にシナユリノキが数本あります。

久し振りに見に行ってみたら、葉が黄色に色付いていました。

落ちていた葉 表側

T_img_2865

落ちていた葉 裏側

T_img_2866

冬芽

T_img_2868

幼木の葉を見てびっくり。男性(大人)の掌と比べてもかなり大きかったです。

T_img_2870

T_img_2871

一番左の木の中央当たりの黄色の葉が掌と大きさを比べた葉です。

T_img_2864

2014年5月に撮ったシナユリノキの花の写真です。

T_p1260350

新宿御苑で見た植物はこれで終わりです。

| | コメント (2)

新宿御苑 紅葉

見られた紅葉です。

T_img_2782_8

T_img_2812_4

T_img_2830_3

T_img_2831_3

T_img_2852_3

T_img_2857_3

T_img_2891_3

T_img_2785_3

| | コメント (0)

新宿御苑 咲いていた花

新宿御苑に行ってきました。

初冬ということもあって、咲いていた花は少なかったです。

オオツワブキの花が輝いていました~(^^♪

T_img_2795

ヒマラヤザクラの蕾です。もう少しで咲きそうですよ。

T_img_2797

エリカの花が咲き始めていました。

T_img_2799

温室でミュージカルノートが咲いていました。

T_img_2826

ハマヒサカキが咲いていました。もちろんあの香りが周辺に漂っていました。(^^;) ヒサカキの花は春に咲きますが、ハマヒサカキの花は初冬に咲きます。

T_img_2837

| | コメント (0)

新宿御苑 温室

温室の植物が少し変わっていました。

入ってすぐのところにパパイヤが植えられていました。若い実がなっていました。若いパパイヤの実をサラダや炒め物に使うそうですね。まだ食べたことはありませんが、どんな味なのか興味津々です。どこかのスーパーで売っていたら、挑戦してみようかな? (^_^)

T_img_1493

雌花かな?

T_img_1500

こちらは雄花?

T_img_1494

ウコギ科のオスモキシロン・リネアレです。初めて見る植物だと思ったのですが、何年も前から植えられていたそうです。今まで全く気が付かなかった・・・。(^^;)

T_img_1505

花のところをトリミング。

T_img_1503

サガリバナの花が落ちていました。

T_img_1512

ハマユウの花も綺麗ですね。

T_img_1513

マイハギ(舞萩)が咲いていました。高温の時や女性や子供の高い声に反応して、葉柄に付いている2枚の小さな葉がゆっくりとひらひら動くそうです。一度、動いている葉を見てみたいですね~。

T_img_1527

T_img_1528

キク科のテンリュウです。カナリア諸島原産で、乾燥地に生える多肉植物です。

T_img_1536

花のところをトリミングしてみました。

T_img_1531

葉が開く前の木性シダです。どこかから恐竜が出てくるかも・・・?

T_img_1545_2

ミュージカルノート(クレロデンドルム・インキスム)の蕾です。ミュージカルノートという名前を付けた人、センス良いですね~(^^♪

T_img_1573

| | コメント (0)

新宿御苑 十月桜など

先日、久しぶりに新宿御苑に行ってきました。

見られた花などです。

ボケの花が咲いていました。本来は春の花ですが、秋~冬にも花を咲かせていることがあります。

T_img_1424

ヒマラヤスギの花を見てきました。

雌花だと思います。まだ咲いていない状態なのかな?

T_img_1448

まだ花粉を出していない雄花です。花粉が出始めるのはもう少し後のようです。また見に行かなくては・・・。(^_^)

T_img_1454

ツワブキがよく咲いていました。雨模様で寒い日だったのですが、ツワブキの黄色の花にほっこりしました。

T_img_1482

花粉まみれです。(^_^) 写真をクリックすると大きくなります。

T_img_1485

T_img_1490

ジュウガツザクラ(十月桜)が咲いていました。秋から春にかけて花を咲かせます。

T_img_1588

コフクザクラ(子福桜)も秋から咲く桜です。

T_img_1592

カンザクラ(寒桜)の花が咲いていました。2~3月ごろに咲く桜です。どうした訳か数輪咲いていました。

T_img_1579

花弁の赤い筋が綺麗です。 (^^♪

T_img_1584

散った後も素敵。

T_img_1582

| | コメント (0)

今年の桜 3

4月12日、新宿御苑で咲いていた桜です。

ソメイヨシノの花はもう終わり、八重桜が華やかに咲いていました。

岸辺の桜

T_img_5842_2

淡い黄緑色の花を咲かせる鬱金。花が終わる頃になると赤みが差してきます。

T_img_5848_2

関山は濃いピンク色の花を枝いっぱいに咲かせます。

T_img_5851

十月桜の花が少し残っていました。

T_img_5973

イヌザクラはまだ蕾でした。

T_img_5790

新宿御苑で見られた植物はこれで終わりです。

| | コメント (0)

新宿御苑 若葉と温室の花

若葉の美しい良い季節になりました。

タブノキの若葉は赤みを帯びています。

T_img_5862_2

ホオノキの若葉が銀色に光っていました。

T_img_5832_2

温室の前に鉢植えのツクシカイドウが置いてありました。淡いピンク色の可愛い花です。

T_img_5873_2

温室の中で見た花です。

タビビトノキの花が咲いていました。

T_img_5880_2

T_img_5886_2

オリヅルスミレの花を見ることが出来ました。
憧れの花です。嬉しい~(^^♪

T_img_5940_2

T_img_5952_2

T_img_5965_3

リュウキュウベンケイです。初めて見る花です。

T_img_5945_2

ナリヤランの花も初めて見ました。

T_img_5951_2

| | コメント (2)

新宿御苑菊花壇展

先日、新宿御苑菊花壇展に行ってきました。

野山で野菊を見るのも良いですが、たまには豪華な菊の花を見るのも良いですね。
嵯峨菊などの古典菊の上品な花も素晴らしかったです。(^_^)

大菊

T_img_2940

小菊

T_img_3056

T_img_3046

T_img_3055

懸崖作り

T_img_2954

伊勢菊

T_img_2964

T_img_2961

丁子菊

T_img_2974

嵯峨菊

T_img_2982

T_img_2985

江戸菊

T_img_3022

T_img_3024

T_img_3015

肥後菊

T_img_2952

T_img_2953

大作り

T_img_2990

T_img_3004

一文字菊

T_img_3074

T_img_3065

管物菊

T_img_3082

T_img_3075

一文字菊と管物菊

T_img_3085_2

新宿御苑菊花壇展は11月15日(日)まで、期間中は無休です。

9:00~16:00(閉門16:30)

| | コメント (2)

新宿御苑 温室 名前が分からなかった植物

名前が分からないランの花です。

T_p1360917

T_p1360998

水辺に咲いていた花です。

T_p1360581

T_p1360586

オモダカの仲間ではないかと思います。ランナーを出して増えるようです。

T_p1360589

T_p1360583

赤い旗を立てたような植物です。

T_p1360621

葉の裏の赤さが目立った植物です。光が当たると葉の裏の赤が透けて見えます。

T_p1360977

T_p1360973

T_p1360974

つる性の植物です。水色の花を咲かせていました。

T_p1360978

| | コメント (0)

新宿御苑 温室 訂正 名前が分からなかった花 → 名前が分かった花

名前が分からないとした植物の中で、名前が分かったものがいくつかありました。こちらの記事を「名前が分かった植物」に訂正して、分からない植物は別の記事にまとめました。

ソブラリア・キサントロイカ メキシコとグアテマラに自生するランです。レモン色とピンクの花が咲いていました。

T_p1360794

T_p1360803

T_p1360799

T_p1360797

デンドロビウム・レボリュータム タイ、マレーシア、ラオスに自生するランです。白、黄緑、オレンジ色の爽やかな花なんですが、よく見るとマンドリルみたいな顔をしています。

T_p1360565

顔の中にハートがあります。

T_p1360923

横顔はこんな感じ。

T_p1370005

インパチェンス・レペンス ツリフネソウ科の植物でアフリカに自生します。

T_p1360931

T_p1360943

T_p1360929

T_p1360944

| | コメント (0)

より以前の記事一覧