鎌倉 名越切通しとまんだら堂やぐら群

名越切通し大町口の横須賀線沿いの脇道の登り口からまんだら堂やぐら群へ向かいました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_6268

T_img_6272

名越切通しハイキングコースは深い森が続き、鎌倉の街のすぐ近くなのに、どこか遠くの山の中を歩いているような雰囲気でした。

途中、聞いたことのない動物か野鳥のような鳴き声が聞こえてきました。何の声だかわからず、ちょっとびくびくしながら森の中の細道を進みました。あの鳴き声、もしかしたら、タイワンリスだったのかもしれません。

T_img_6285

T_img_6287

T_img_6288

T_img_6292

まんだら堂やぐら群は、13世紀後半から16世紀ごろまでの納骨や供養のための場所で、鎌倉とその周辺に見られる遺跡だそうです。

T_img_6293

展望台からの眺め。お天気が良かったら海が見えるそうですが、曇り空で海と空の境目がわかりません。

T_img_6296

T_img_6298

150穴以上のやぐらが確認されていて、やぐら群としては最大級の規模だということでした。

T_img_6301

T_img_6302

T_img_6308

五輪塔

T_img_6311_20240711173801

まんだら堂やぐら群で観察した植物。

ハゼノキ

T_img_6313_20240711173901

T_img_6314

T_img_6315

タブノキ

T_img_6307_20240711173801

テイカカズラ

T_img_6305

2024年5月27日

 

| | コメント (0)

名前のない坂道と庚申塔

埼玉県所沢市の名前のない坂道です。

結構な急坂でうっかりすると転げそうでした。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_5694

T_img_5695_20240607153501

T_img_5696

T_img_5699_20240607153601

坂を下りたところに庚申塔がありました。

T_img_5697

埼玉県所沢市本郷

5月3日

| | コメント (0)

多聞院の坂

深大寺通りにある坂道です。

写真をクリックすると大きくなります。

多聞院の坂(南)
深大寺通りの深大寺小学校の南側にある坂道です。小学校側は石垣になっていて、ツツジ、サツキ、イスノキ、サザンカ、ビヨウヤナギ、ツワブキ、アセビ、トベラ、マルバシャリンバイなどが植えられていて、季節ごとにいろいろな花が楽しめます。いつ通っても楽しくなる坂道です。

T_img_2359

T_img_2361

T_img_2365

T_img_2367

T_img_2369_20220518210701

多聞院の坂(北)
深大寺通りの深大寺小学校の西側にある階段の坂道です。坂下に「多聞院坂」の標柱と「深大寺小学校発祥の地」という標柱があります。

T_img_2373_20220518210701

T_img_2370

調布市深大寺元町

| | コメント (0)

大尽の坂(だいじんのさか)

玉川上水緑道から武蔵小金井駅に行く途中に、170m程の緩やかな坂道があります。大尽の坂(だいじんのさか)と呼ばれています。

坂の途中に建っている標識には、「昔、この坂の西側、仙川の北に鴨下荘左衛門(かもしたしょうざえもん)という人が、醤油醸造業を営んでいて、大変な富豪であった。近隣の人が醤油を求めるため通った坂で、人々は、大尽の坂とか、玉荘(醤油の銘柄)の坂と呼んでいた。」と書かれていました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_0991

坂の途中にある標識

T_img_0992

T_img_0994

もう少し見やすいと良いですね。

大尽の坂 東京都小金井市桜町1丁目

| | コメント (2)

根津神社界隈

台風が過ぎたら急に蒸し暑くなりましたね。高温多湿が駄目なのでどんよりしています。(^_^;)

 

このところ、出掛けていないのでまた在庫(5月のお出掛け)の中からです。

 

坂道が好きなので、ときどきタモリさんの坂道の本を持って出掛けます。今回は根津神社界隈です。

 

(写真をクリックすると大きくなります。)

 

三浦坂
T_p1030561

 

「無・遊舎 音羽屋」
三浦坂を下りたところに、「無・遊舎 音羽屋」という小さなお店がありました。店内には猫の小物やとんぼ玉などが並んでいました。可愛いものがたくさんあって、悩んだ末に選んだのが「かき氷を抱えた猫」です。(うちに帰ってから写真を撮ったら眼のところが光ってしまいました。ちょっと残念な写真なので、後で差し替えるかも。)
T_p1030573
T_p1030621

 

新坂(S坂)
根津神社の表参道前の坂です。
T_p1030574
T_p1030578

 

坂のすぐ横にヤセウツボ(ハマウツボ科)が咲いていました。ヨーロッパ~北アフリカにかけて原産の帰化植物です。ヤセウツボはマメ科、セリ科、キク科などに寄生するのですが、まわりにはそれらしき植物は生えていません。何に寄生しているのだろう・・・?
T_p1030580

 

根津裏門坂
根津神社の裏門前の坂です。
T_p1030616

| | コメント (9)

青丹よし 平城山の空に・・・

「水辺の植物観察」の途中なんですが、親戚のお祝い事があって、奈良に行ってきましたので、ちょっと寄り道を・・・。(^_^)

(写真をクリックすると大きくなります。)

少し時間があったので奈良公園を歩いてきました。近鉄奈良駅を出て、すぐ近くの商店街の途中からゆるい坂道を登って興福寺三重塔へ。そして、猿沢池。この道はいつ歩いても静かです。

T_p1030846

興福寺国宝館で、「阿修羅像」で有名な「八部衆立像」、「十大弟子立像」、優しくて寂しげなお顔の「山田寺仏頭」などを拝観して、東大寺へ。

法華堂(三月堂)へ続く道。

T_p1030871

 

T_p1030873

二月堂。

T_p1030877

 

T_p1030886

二月堂から見た大仏殿。遠くに奈良の町。

T_p1030879

 

T_p1030883 

鹿! (^_^)

T_p1030894

二月堂から大仏殿、戒壇院へ。いつも静かな裏道。

T_p1030904

 

T_p1030910

鬼瓦。

T_p1030903

 

T_p1030907

戒壇院前の今は使われていない崩れかけた石段。(昔は塀も古いままで風情があったのですが・・・。)

T_p1030913

猿沢池から見た興福寺南円堂。

T_p1030918

夜の興福寺五重塔 ライトアップ。

T_p1030927

明日はまた、水辺の植物観察に戻ります。

| | コメント (2)

妙義神社まで

六義園から旧古河庭園へ行く途中に、妙義坂(本郷通り)があります。坂の西方に妙義神社があって、それが坂名の由来になったそうです。

写真は妙義坂から妙義神社に下りていく階段です。妙義神社は小さな神社でしたが、豊島区では最も古い神社だそうです。ソメイヨシノの古木が数本あって、春の花の頃は美しいと思います。


T_p1130995

 



| | コメント (2)