鎌倉 名越切通しとまんだら堂やぐら群

名越切通し大町口の横須賀線沿いの脇道の登り口からまんだら堂やぐら群へ向かいました。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_6268

T_img_6272

名越切通しハイキングコースは深い森が続き、鎌倉の街のすぐ近くなのに、どこか遠くの山の中を歩いているような雰囲気でした。

途中、聞いたことのない動物か野鳥のような鳴き声が聞こえてきました。何の声だかわからず、ちょっとびくびくしながら森の中の細道を進みました。あの鳴き声、もしかしたら、タイワンリスだったのかもしれません。

T_img_6285

T_img_6287

T_img_6288

T_img_6292

まんだら堂やぐら群は、13世紀後半から16世紀ごろまでの納骨や供養のための場所で、鎌倉とその周辺に見られる遺跡だそうです。

T_img_6293

展望台からの眺め。お天気が良かったら海が見えるそうですが、曇り空で海と空の境目がわかりません。

T_img_6296

T_img_6298

150穴以上のやぐらが確認されていて、やぐら群としては最大級の規模だということでした。

T_img_6301

T_img_6302

T_img_6308

五輪塔

T_img_6311_20240711173801

まんだら堂やぐら群で観察した植物。

ハゼノキ

T_img_6313_20240711173901

T_img_6314

T_img_6315

タブノキ

T_img_6307_20240711173801

テイカカズラ

T_img_6305

2024年5月27日

 

| | コメント (0)

名前のない坂道と庚申塔

埼玉県所沢市の名前のない坂道です。

結構な急坂でうっかりすると転げそうでした。

写真をクリックすると大きくなります。

T_img_5694

T_img_5695_20240607153501

T_img_5696

T_img_5699_20240607153601

坂を下りたところに庚申塔がありました。

T_img_5697

埼玉県所沢市本郷

5月3日

| | コメント (0)